11/10 2度目の植え付け
10月に植え付けをした大根ですがキスジノミハムシの食害で全滅しました。
まだ間に合うかどうか 残渣を漉き込んで植え付けを行います。
こういう時は、小さなこまめが活躍します。

初めての殺虫剤の使用
無農薬での栽培には、限界がある事を学びました。
今回初めてキスジノミハムシに対する殺虫剤を使用します。
1反当たり6Kg との事なので 6g/㎡の使用量になります。
1畝で約5㎡くらいあるので1畝に対して50gを播溝土壌混和します。
残効時間は、3~4週間 根から吸収された薬剤が苗全体に廻り虫が食害する事で害虫を死滅させる薬剤だそうです。
キスジノミハムシや青虫から育苗初期の苗を守ってくれます。
適した薬剤を残効時間などをしっかり学んで適量使用します。

二回目の大根の播種 【2023/11/10】
今回は農薬を使用したので間引き菜としては収穫できません。
なので筋蒔きではなく点蒔きで一ヶ所に3粒くらい蒔きました

そしてたっぷりと散水。
薬剤がキスジノミハムシに効いて欲しいものです

因みに土壌酸度も気になったので測ってみました。
大根に好ましいpHは5.0~7.0
6.5なのでちょうど良い感じです。

2畝に大根を撒きなおしました。 発芽を待ちます。

やはりやられてしまいます 12/10
発芽した大根もキスジノミハムシにやられてこれだけしか生長していません
農薬を使ったので全滅ではないのですが虫の方が強い気がします

空いているスペースにコールラビの苗を植えてみます
アブラナ科なのでキスジノミハムシにやられなければ良いのですが・・

コメント